一定期間更新がないため広告を表示しています
そうそう、時計の時刻を表すのに使われていたり、映画やゲームのタイトル
のナンバリング等でも目にしますよね。
僕もXII(12)までは知っていたのですが、どうやら法則性というか
決まり事があったようです。
I=1
V=5
X=10
L=50
C=100
D=500
M=1000
とまあ、これが基本なんだけど、これ以外の数字は組み合わせて書くんですね。
大きな数字は左に、小さな数字は右に。
記号の数字を全て足すと、それが表示している数になるんだって。
あと、IV(4)やIX(9)は減算則といって、右の数から左の数を引いたものに
なっているみたい。
だから4の場合は、I(1)―V(5)=IV(4)となり、
9の場合は、I(1)―X(10)=IX(9)となるらしい。
ただし、この減算則については右の数が左の数のちょうど5倍、または10倍の
時にしか使用されないみたい。
では最後に、99は何と表記するでしょうか?
まず100=Cだよね。
90を先に考えると、X(10)―C(100)=XC(90)となります。
で、プラス9だから、XC(90)+IX(9)=XCIX(99)ってなるんだよ。
だから、答えは「XCIX」が正解なんだね。
以上、ウッチーの雑学講座でした。
したことがあります。
多分、Windowsパソコンなら間違いなくインストールされていると思うんだけど、
画面右下のバーに「A」もしくは「あ」となっているアイコンがありますよね?
これはMicrosoft IMEってやつなんですが、右クリックするとメニューが開き、
その中に「単語/用件登録」ってのがあると思います。
そいつを立ち上げると、「単語の登録」と「用例の登録」ができるようになります。
今回は、「単語の登録」を使います。
では、一体何ができるの? ってとこなんですが、早い話がここであらかじめ
単語を登録しておくと、「変換キー(スペースキーの右)」を押した時に
その単語を呼び出せるわけです。
例えば、「読み」に「name」、「語句」に「My name is xxx.」と入力し、「登録」を
クリックします。そして、「name」と入力して、「変換キー(スペースキーの右)」を
押すと、変換候補の中に先ほど登録した「My name is xxx.」という語句が
リストアップされていると思います。
あとは、それを選択してEnterキーを押すだけです。
ね? 簡単でしょ?
これを応用してやれば、使い方次第ではコピー&ペーストより作業効率が上がる
と思いますよ。
また、登録した内容は「辞書ツール」ボタンをクリックして、立ち上がった「Microsoft
IME 辞書ツール」という所で変更や削除ができますので、試してみてください。
では、では〜☆
今日は以前より問題のあった、音楽ソフト「iTunes」のCD書き込み問題について
調べてみました。というのも、いつ頃からか「iTunes」からオーディオCDの作成ができない
状態が続いてたんですよー[E:bearing]
CDの書き込みをしている時に、突然青画面になって画面に何やら意味不明の文字が
表示されるんです。困りますよねー、こういうのって。チンプンカンプンです。
とりあえず、わかりそうな文章になっているところだけをピックアップして、翻訳にかけて
みました。
文章は・・・「beginning dump of physical memory」
で、翻訳すると・・・「身体的な記憶のダンプを開始すること」
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
このたわけ! さっぱりわからんわ、バカー!!
直訳だから仕方ないけど、もうちょっとヒントになるようなものを期待していたのに[E:crying]
しょうがないので、「beginning dump of physical memory」で検索をかけて、いろいろ
と飛びまくって行き着いた先はマイクロソフトのサポートページでした。
どうやらOSの上書きインストールを試してみぃやと言う事らしい。
まさかねーとは思いましたが、やってみると・・・・・・直りましたよ!
CDの書き込みが完了したときには、思わずガッツポーズでした。
結局、OSのトラブルだったってことか。いくらソフトウェアをアップデートしなおしても
ダメなわけだね。1つ勉強になりました。
同僚のT氏のリクエストにお答えして、今日は目のおはなしです。
パソコンや細かい作業を長時間続けていると、目が霞んだりする事ってありますよね。
今日(あ・・・もう昨日ですね)も、同僚のM氏が嘆いておりました。
さて、ご存知かもしれませんが、目の表面は”涙”で覆われています。
涙にはいろんな役割があるみたいです。調べによると・・・
■水分補給(乾燥防止)
・絶えず目の表面を潤す事により、乾燥を防ぐとともに光の通過を促す
■栄養や酸素の補給
・目の表面である角膜には血管が通っていないため、血液を通しての
栄養や酸素の補給ができない。そこで、涙がその役割を代行している。
■洗浄
・目の表面についたゴミやほこりを洗い流す
■殺菌
・涙には殺菌作用の成分があり、バイ菌を退治する
といった具合です。
そして涙は”まばたき”をすることによってこれらの役割を遂行するらしいです。
僕も改めて驚かされました。
だもんで、「目が乾く〜!!」からといって、水道水で目を洗うのはやめましょう。
保護成分を洗い流してしまうだけでなく、角膜に傷が付き易くなりますし、雑菌も
付き易くなります。
また、市販の洗眼器具(ア○ボンなど)ですが、あれは洗浄液によって目の周りの
汚れや細菌が目の中に入るので良くないそうですよ。
カップに浮いているものはほとんど”脂肪”なのだそうです。
(僕も一時期使用していましたが、まさかそんなことだったとは!!)
★今日の結論★
・涙は目のボディガードをしているので、不用意に介入すべきではない
・目が乾燥した時は、意識的に”まばたき”の回数を増やしてみよう!